治療を受けられる年齢は?

年齢を問わず、全ての歯を失ってしまうことはあります。虫歯や歯周病、事故、病気、生まれつき歯が足りないなど、その原因は多岐に渡ります。歯を失ったときの治療法として挙げられるのは、主に入れ歯とインプラントの2つ。そんなインプラントの中でも「オールオン4」は、一度の手術で食べ物が噛めるようになる先進の治療法です。しかし、この治療法は何歳からでも受けられるのでしょうか?ここでは、年齢制限について見ていきましょう。

オールオン4は「顎の骨が成長しきってから」が望ましい

オールオン4は、目安として「16歳以上が望ましい」と言われています。これはなぜかといえば、一般的に顎の骨の成長が完了するのが16歳程度とされているからです。

顎の骨に直接埋め込むインプラントは、成長途中だと危険!

オールオン4を問わず、インプラントは顎の骨に直接人工の歯根を埋め込み、そこに人工歯をかぶせる形になります。つまり、顎の力が一定以上ないと難しいのです。また、成長途中の段階でインプラントを入れてしまうと、その後の成長を妨げる恐れも。こういった理由から、オールオン4(インプラント)は16歳以上が目安とされています。

体力のない高齢者には難しい?

逆に年齢に上限はあるのか?というと「成人後はいくつであっても、適性があれば受けられる」のが基本です。しかし、外科的手術が必要となるため、高齢者の場合は体力に心配がある方も多いのではないでしょうか。

歯周病の有無や代謝など、ある程度の条件は設けられている

年齢を重ねるほど治療に対しては慎重に検討される傾向があります。オールオン4は通常のインプラントに比べると骨が痩せていても施術しやすいと言われているものの、歯周病があまりにもひどいケースや骨粗しょう症を患っているケースなどは、やはり難しいと考えられるからです。

体力がなくても、比較的受けやすい手術

ただし、オールオン4は通常のインプラントより埋入本数が少なく、手術も1日で済むため、体力が衰えた方でも比較的受けやすい治療です。出血量も軽減できると言われていますから、まずは相談してみることをおすすめいたします。

その他の疾患があるか、生活習慣も重要な指標!

年齢に関係なく、その他の理由でオールオン4を受けることが難しいとされることもあります。例えば、以下のような特徴のある方は特別な配慮が必要になりますので、しっかりと医師と相談を行ってください。

骨粗しょう症の方

骨粗しょう症の方はオールオン4が難しいと言われる理由は、服薬している薬がもとで「万が一治療によって感染症を引き起こすと、顎の骨が壊死する危険性がある」から。100%無理だとは言えませんが、とても慎重に施術を検討しなければなりません。

糖尿病を持病にもつ方

糖尿病は感染症を引き起こしやすく、傷の治りが遅い傾向があります。手術に耐えられる体力があり、オールオン4に興味がある方は、血糖値のコントロールも含め糖尿病の担当医師と相談の上、歯科医師との連携をはかるのがおすすめです。

喫煙者の方

インプラント治療を行う際には、基本的に禁煙が求められます。これは血流の悪化により歯周病リスクが上がるほか、インプラントが変色しやすくなるからです。特にヘビースモーカーの方は、事前に医師とよく話し合う必要があるでしょう。