インプラントとは

まるで自分の歯のように使え、第二の永久歯とも呼ばれるデンタルインプラントとはどのようなものなのかを調べました。

デンタルインプラントとは

インプラントとはインプラントとは、医療を目的として体内に埋め込む器具全般のこと。例えば、以下のものもすべてインプラントです。

  • 骨折したとき骨に入れるボルト
  • 心臓のペースメーカー
  • 人工の関節
  • 豊胸手術に使われるシリコン

デンタルインプラントは、失った歯を治療するために、顎(あご)の骨に埋め込むチタン製の歯根のこと。

ただ、インプラントという名称自体が、歯科インプラントを指すのが一般的になりました。そのため、デンタルインプラントではなく、単にインプラントと呼ぶことが多いのです。

インプラントの仕組み

インプラントの仕組み先ほど出てきましたチタン製の歯根、これがインプラントです。歯根を顎の骨に埋め込み、その上から自然の歯とそん色のない人工歯(いろいろな材質があります)をかぶせます。

歯根は骨にしっかり定着するため、まるで自分の歯のように使え、第二の永久歯と呼ばれるほどです。インプラントは、主に3つのパーツからできています。

  • 顎の骨に定着して歯根と同じ働きをする人工歯根
  • 目に見える歯の部分(人工歯)
  • 上の2つをつなぎ合わせる部分

3つのパーツの材質やメーカーなどが変わることで、費用や治療期間も大きく変わります。

主なメリット

インプラント治療の良いところは、次のような特徴があることです。

  • 天然の歯とほぼ同じ見た目
  • 治療対象以外の歯に負担をかけない
  • 入れ歯のように違和感がほとんどない
  • 発音にも支障がない

主な材料

生体親和性が高く、顎の骨との結合力を考慮して、現在はチタンがインプラント(歯根のパーツ)に使われる材料です。※生体親和性…生体細胞とのなじみがよいとされる程度

【コラム】インプラントの歴史

古代ローマ人の顎から、鉄製のインプラントが発見されるなど、古くから医療目的としてインプラントが使われていたことが分かっています。(なかには貝で作られたインプラントもあるのだとか)

これだけ歴史のある歯科インプラントですが、治療効果が確実になったのはごく最近。1950年代に、骨にチタンを埋め込むと結合することが発見され、その後スクリュー(ねじ)型のデンタルインプラントが開発されました。

数えきれないほどの臨床試験を経て、いま、インプラントは驚くほど安全性の高い歯科治療のひとつとなったのです。