総入れ歯の違いとは

虫歯や歯周病、事故などで全ての歯を失った場合、一般的に対応できる歯科治療は総入れ歯か、インプラント治療の二択です。2つの選択肢があるとなると、どのように異なるのか気になりますよね。双方の特徴やメリットなどもふまえ、その違いをご紹介しましょう。

そもそもオールオン4とは?

そもそもオールオン4とは何か?についてですが、オールオン4はインプラント治療の一種で、上下4本のインプラント体を用いて歯をしっかり補綴(ほてつ)する方法のこと。通常のインプラントは真っすぐ埋入するのが一般的ですが、オールオン4は斜めに埋入するため、かかる力をバランスよく配分できるのが特徴です。

オールオン4のメリット

  • しっかりと噛みやすい
  • 総入れ歯と比べて骨が痩せにくい
  • 取り外し不要で、自分の歯と同じようにケアできる
  • 口の違和感が少なく、発声もしやすい
  • 痛みを感じるリスクが少ない

オールオン4は総入れ歯とは違って装着するのではなく、手術で埋め込む形になります。そのため取り外し不要で、ほぼ自分の歯と同じように扱えるのが魅力です。

総入れ歯は、ずれたり歯茎の間に食べ物が挟まったりすると痛みを覚えることもありますが、オールオン4ならきちんと固定されますから、痛みも感じにくいと言えるでしょう。また、噛む時の感触が直接歯に伝わるので、顎の骨が痩せにくいとされています。

ただし、保険は適用外

機能面で言えば魅力的なオールオン4ですが、費用については保険が適用されないため、治療費が最大で数百万円と高額になるのが一般的。施術が難しいケースは適用不可となることもあるため、誰にでもできるわけではない、というのが注意点です。分割払い等もふまえつつ、まずはお近くの取り扱いクリニックにご相談ください。

総入れ歯はどんな特徴がある?

対する総入れ歯は、昔から歯を失った方にとってメジャーな治療法です。まずは歯茎の型を取って模型を作り、入れ歯の原型(咬合床)を製作してから設計。その後歯並びや色味などを確認しながら調整というのが一般的な流れです。製作後は定期的なメンテナンスとホームケアが必要となります。

総入れ歯のメリット

  • 保険が適用される
  • 適用範囲が広く、基本的には誰でも施術できる
  • 外科的な治療が不要
  • 失敗のリスクや身体的が少ない

総入れ歯のメリットは、保険が適用できるという点。費用はオールオン4に比べて大幅に抑えられ、基本的には誰でも治療を受けることができます。また、外科的な治療の必要がありませんから、身体への負担が少ないのも特徴と言えるでしょう。

咀嚼機能は低め

総入れ歯は取り外しが行える分歯茎にしっかり密着しにくく、咀嚼機能は低めです。使用しているうちに合わなくなることもあり、身体に伝わる刺激が少ないのでしだいに骨が痩せていきやすい側面も。

オールオン4と総入れ歯、それぞれこんな人におすすめ!

このように、オールオン4と総入れ歯はそれぞれに異なるメリットと注意点が存在します。何を重視するかによってどちらが向いているかは変わってきますが、一般的におすすめとされる人の特徴をまとめてみましたので、以下をご覧ください。

オールオン4がおすすめ!

  • 既に総入れ歯を使っているけれど合わない、という方
  • かみ合わせを重視している方
  • 予算的に余裕がある方
  • 取り外しの手間がかかるのを面倒に思う方

総入れ歯がおすすめ!

  • 費用をできる限り抑えたい方
  • 外科的治療に抵抗がある方
  • 気軽に取り外せる方が気兼ねしない方

ただし、基本的には「医師と相談し、どのような治療が適しているか提案してもらう」ことが大切。インプラントや義歯の治療は、事前に細やかな検査や診察を行った上で1人1人に合った方法を見つけ、費用面もふまえて検討されます。歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、まずお近くのクリニックでカウンセリングを受けてみてください。