オールオン4の費用相場は

全ての歯を失った場合の治療法のひとつでもある「オールオン4」。

連結した歯を4本のインプラントで補うことができるため、これまでのインプラント治療よりも費用が抑えられます。しかし、果たしてオールオン4の費用相場はどのくらいなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

オールオン4はなぜ費用が抑えられる?

オールオン4は、一般的なインプラントに比べると費用が抑えられると言われています。一体なぜなのでしょうか?

必要なインプラントの数が少ない

大きな理由は、必要なインプラントの本数が少ないという点です。インプラントは1本あたりいくら、で計算されることが多いので、10本以上埋入しなければならないようなケースだと以下のように費用がかさみがちです。

一般的なインプラント1本あたり
約350,000円~400,000円の場合

  • 10本:3,500,000円×両顎=約7,000,000円
  • 12本:4,200,000円×両顎=約8,400,000円

このように1本あたりは手が届くように見えても、本数が増えるごとに費用は増えるため、最終的には高級車やローコスト住宅を買えるレベルの金額になってしまうことも少なくありません。それに比べてオールオン4は最低4本のインプラントで済みますから、相場としては「片顎で2,000,000円、両顎で4,000,000円」程度になると言われています。

1本あたりの金額もオトクに!

埋入するのは4本なのに400万円って、逆に高くなっているのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、オールオン4は「4本で最大12本のインプラント相当の力を発揮できる」のが特徴。つまり、12本の人工歯を補えたと考えると1本あたり16~17万円程度と、通常のインプラントよりオトクになるのです。

骨が痩せている人でも、骨移植なしで施術可能

インプラントは顎の骨に埋入するのが一般的なため、その力が衰えている方は諦めるしかない、あるいは骨造成(移植)の手術が事前に必要だと思われていました。しかしオールオン4は斜めにインプラントを埋め込むことから、骨と接触する面が広くなり、骨量が減っている方でも無理なく施術可能となったのです。

つまり、骨造成手術の手間が減る分、難しい症例の方でも費用を抑えられる可能性が高いと言えるでしょう。とはいえ、中には4本のインプラントにも耐えられないほど骨が痩せている方もいるため、まずは相談してみてください。

治療回数が少なくて済む

オールオン4は手術当日に仮歯まで入れることができ、本数が減った分施術時間や治療期間も短い傾向があると言われています。クリニックに通う頻度も通常のインプラントより少なくて済むため、それが費用面に影響する可能性もあるでしょう。

被せ物の種類による、オールオン4の相場費用

オールオン4は前述した通り、通常のインプラントよりも費用が安くなる傾向があります。しかし、気を付けておきたいのが「インプラントの材質によって料金が変わる」という点。クリニックによっては一つの材質にこだわっているところもあるので、高いか安いかは材質によって異なります。

そこで、代表的な材質とそれぞれの特徴についてまとめました。

アクレリックレジン

基本的にリーズナブルな傾向があるのがこちらのアクレリックレジン。プラスチックでできており、手が届きやすい反面経年劣化しやすいのが特徴です。特に食いしばりや歯ぎしりなどがある方は、徐々に人工歯がすり減っていくことも。唾液を吸着する特性から、変色していくケースもあります。相場の費用は2,100,000円~2,500,000円※(2022年7月時点)と言われています。

ハイブリッドセラミック

プラスチックとセラミック粒子を組み合わせることで、アクレリックレジンよりも耐久性を高めているのが特徴。ただし、プラスチックが入っている分同様にすり減りや変色などのリスクがあり、数年程度で再手術が必要になることも。また、セラミックの特性により、強い衝撃を与えると割れやすい性質もあります。相場の費用は2,500,000円~3,000,000円※(2022年7月時点)と言われています。

オールセラミック

オールオン4に使用されるインプラントの中でも高品質なオールセラミック(ジルコニアを含むセラミック)。費用は他のものに比べると高めですが、その分耐久性が高く、天然歯とほぼ変わらない審美性を誇ります。すり減りや変色なども防げるので、長年大切に使っていきたい方におすすめです。歯垢が付着しにくく、唾液も吸着しないためセルフケアしやすいのもメリット。

ただし、セラミック部分はハイブリッドセラミック同様強い衝撃を与えると割れる危険性があり、ジルコニア部分も欠けるリスクがゼロというわけではありません。相場の費用は320万円~400万円※(2022年7月時点)と言います。

※参照元:筒井歯科公式サイト(https://www.japan-implant.info/treatment/all-on-4)

何を重視するか、によって選びましょう

耐久性や審美性などの問題から、オールセラミック1本でオールオン4を提供しているクリニックもありますが、中には材質を選べるパターンもあります。医師とじっくり相談し、自分が何を重視するか考えながら検討してみてくださいね。

安すぎるオールオン4には注意!

オールオン4は材質によって料金が変動するとお話ししましたが、どのような材質を使用しても最低200万円(平均は約300万円)程度はかかると思っておいた方が良いでしょう。上記どの材質を選ぶとしても、技術や対応的に信頼できるクリニックで施術を受けることが大切です。

それというのも、中には相場を大幅に下回る費用でオールオン4を提供しているクリニックも存在するから。少なくとも「格安」を謳っているところは慎重に情報を精査した方が良いかもしれません。

オールオン4は保険が適用されないのが一般的ですから、費用を抑えたい気持ちは誰にでもあるもの。しかし、粗悪な材質を用いた治療を受けてしまうと、結局セカンドオピニオンが必要となります。コストパフォーマンスを重視するよりも、材質に対して適正価格か、実績や経験はどうかなど、質の高い治療を心がけているクリニックを探すのがおすすめだと言えるでしょう。